日本緑内障学会の多施設共同研究「データ解析委員会事業」は、個人や小規模臨床研究では不可能なProspective Study、Cross-Sectional Study、自治体や他分野との共同作業を要求される横断的な研究テーマを学会の公式事業として行って来た。
元はと言えば、学会の多施設の力を結集して行った「多治見スタディ」の為の「データ解析委員会」の過程で、今後学会全体として取り組むべき課題を明確にし、学会主導の研究班の形で発展した事業であった。各研究班には、多施設の日本緑内障学会会員が参加し、事務局として、データ解析センターを置いて得られたデータの管理・解析・論文発表を行ってきている。研究成果は、、毎年の学術集会での報告を義務とし、日本緑内障学会の公式予算で実施されてきた。選択されたテーマは、日本及び世界の緑内障研究に貢献できるものが選ばれた。20年誌にも2010年までがまとめられているが、2010年から2022年までの継続研究は、下記であった。各研究班の2022年3月時点での班員と所属および事務局・発表論文などをまとめた。
1. 疫学調査研究班(多治見スタディ研究班、久米島スタディ研究班)
日本緑内障学会が実施した二つの緑内障有病率調査、多治見スタディ・久米島スタディのデータを元に学会発表と論文投稿を継続している。久米島スタディの主任研究者である澤口昭一理事(琉球大学)の逝去に伴い、両スタディデータの管理についてはデータ解析センター多治見分室に統合した。また、両研究班を合わせて疫学調査研究班とした。論文作成は、研究班からのものと、久米島スタデイについては生前の澤口氏との協議に基づいて作成方針を決めたものがある。両スタディをほぼ同じ検査機器・同じ判定基準で実施したことにより、国内2カ所での有病率などの地域比較が可能であった。両スタディの研究結果は、世界のメタ解析やWHOの研究に引用されている。疫学研究班による継続研究と日本緑内障学会会員の申請による研究がある。なお、両スタディデータは、各自治体との契約事項があり、それに準拠した使い方のみ使用可能。日本緑内障学会の外部には提供されない事とされている。
- 疫学調査研究班:
-
- 新家 眞
- 岩瀬愛子(班長)
- 富所敦男
- 酒井 寛
- 山本哲也
- データ管理事務局:
-
- データ解析センター多治見分室
多治見スタディに参加した学会会員と実施システム
- 統括責任者
- 北澤克明
- 疫学調査委員会
-
- 東 郁郎
- 阿部春樹
- 新家 眞
- 井上洋一
- 岩瀬愛子
- 宇治幸隆
- 勝島晴美
- 北澤克明
- 桑山泰明
- 澤口昭一
- 塩瀬芳彦
- 清水弘之
- 白土城照
- 田原昭彦
- 塚原重雄
- 富田剛司
- 根木 昭
- 三嶋 弘※
- 山本哲也
※委員長
- 実行小委員会
-
- 阿部春樹
- 新家 眞※
- 井上洋一
- 岩瀬愛子★
- 北澤克明
- 桑山泰明
- 塩瀬芳彦
- 清水弘之
- 白土城照
- 鈴木康之
- 富田剛司
- 三嶋 弘
- 山本哲也
※委員長 ★現地担当医師
- 視神経一次判定(所属はスタディ当時で記載):
- 疫学データ
- 東京大学
-
- 富田剛司
- 岐阜大学
-
- 杉山和久
- 谷口 徹
- 内田英哉
- 新潟大学
-
- 白柏基宏
- 一般検診データ
- 東京医科大学八王子
-
- 白土城照
- 山梨大学
-
- 柏木賢治
- 日本大学板橋
-
- 山崎芳夫
- 神戸大学
-
- 根木昭
- 広島大学
-
- 三嶋弘
- 琉球大学
-
- 澤口昭一
- 現地 疫学・一般検診・
即日緊急性疾患スクリーニング -
- 岩瀬愛子
- 総合判定会議
-
- 阿部春樹
- 新家 眞
- 岩瀬愛子
- 桑山泰明
- 白土城照
- 山本哲也
- 検査業務担当
-
- 赤坂北澤眼科
-
- 北澤克明
- 秋田大学
-
- 吉冨健志
- 上野眼科
-
- 木村泰朗
- 大阪医大学
-
- 東 郁郎
- 徳岡 覚
- 中島正之
- 大阪厚生年金病院
-
- 桑山泰明
- オリンピア眼科病院
-
- 井上洋一
- 坪井俊一
- 藤田邦彦
- かつしま眼科
-
- 勝島晴美
- 関西医科大学
-
- 松村美代
- 岐阜大学
-
- 山本哲也
- 澤田 明
- 川瀬和秀
- 石田恭子
- 杉山和久
- 谷口 徹
- 内田英哉
- 稲積幸介
- 山田敬子
- 加藤明子
- 高橋大輔
- 青山 陽
- 青山 勝
- 高橋研一
- 村瀬寛紀
- 劉 新毅
- 熊本大学
-
- 谷原秀信
- 神戸大学
-
- 根木 昭
- 産業医科大学
-
- 田原昭彦
- JR東日本東京病院
-
- 山上淳吉
- 塩瀬眼科
-
- 塩瀬芳彦
- 多治見市民病院
-
- 岩瀬愛子
- 和泉悦子
- 生野裕子
- 千原眼科
-
- 千原悦夫
- 東京医科大学八王子医療センター
-
- 白土城照
- 東京警察病院
-
- 安田典子
- 東京大学
-
- 新家 眞
- 富田剛司
- 松元 俊
- 鈴木康之
- 鈴木茂伸
- 新潟大学
-
- 阿部春樹
- 白柏基宏
- 新潟県立がんセンター
-
- 難波克彦
- 日本赤十字医療センター
-
- 小俣貴博
- 日本大学
-
- 山崎芳夫
- 広島大学
-
- 三嶋 弘
- 塚本秀利
- 岡田真弓
- 岡田康志
- 溝上眼科
-
- 溝上國義
- 山梨大学
-
- 塚原重雄
- 柏木賢治
- 吉川眼科
-
- 吉川啓司
- 琉球大学
-
- 澤口昭一
- 事務局
- 近藤 明(学会事務局) データ解析センター多治見分室
久米島スタディに参加した学会会員と実施システム
- 日本緑内障学会久米島スタディ研究班
-
- 新家 眞
- 澤口昭一
- 岩瀬愛子
- 富所敦男
- 琉球大学眼科
-
- 澤口昭一
- 山本俊一+
- 酒井 寛+
- 仲村佳巳
- 仲村優子
- 石川修作
- 城間弘喜
- 照屋明子
- 友寄絵厘子
- 平安山市子
- 與那原理子
- 宮里智子
- 山里香恵
- 上門千時
- 新垣孝一郎
- 比嘉明子
- 大久保潤一
+現地担当医師
- 視神経一次判定委員
-
- 澤口昭一
- 富田剛司
- 岩瀬愛子
- 総合判定会議
-
- 阿部春樹
- 新家 眞
- 岩瀬愛子
- 澤口昭一
- 山本哲也
- 富所敦男
- 清水弘之
- 事務局
-
- 近藤 明(学会事務局)
- 琉球大学眼科
- データ解析センター多治見分室へ移行
関連論文
多治見スタディ
多治見スタディ(疫学データ)
The prevalence of primary open-angle glaucoma in Japanese: the Tajimi Study.
Ophthalmology. 2004 Sep;111(9):1641-8. doi: 10.1016/j.ophtha.2004.03.029.
The Tajimi Study report 2: prevalence of primary angle closure and secondary glaucoma in a Japanese population. Ophthalmology. 2005 Oct;112(10):1661-9. doi:
10.1016/j.ophtha.2005.05.012.
Risk factors for open-angle glaucoma in a Japanese population: the Tajimi Study.
Ophthalmology. 2006 Sep;113(9):1613-7. doi: 10.1016/j.ophtha.2006.03.059. Epub 2006 Jul 7.
Prevalence and causes of low vision and blindness in a Japanese adult population: the Tajimi Study.
Ophthalmology. 2006 Aug;113(8):1354-62. doi: 10.1016/j.ophtha.2006.04.022.
Performance of frequency-doubling technology perimetry in a population-based prevalence survey of glaucoma: the Tajimi study.
Ophthalmology. 2007 Jan;114(1):27-32. doi: 10.1016/j.ophtha.2006.06.041. Epub 2006 Oct 27.
Corneal thickness and relating factors in a population-based study in Japan: the Tajimi study.
Am J Ophthalmol. 2007 Jul;144(1):152-4. doi: 10.1016/j.ajo.2007.02.031.
Refractive errors in an elderly Japanese population: the Tajimi study.
Ophthalmology. 2008 Feb;115(2):363-370.e3. doi: 10.1016/j.ophtha.2007.03.075.
Laser scanning tomography of optic discs of the normal Japanese population in a population-based setting.
Ophthalmology. 2009 Feb;116(2):223-30. doi: 10.1016/j.ophtha.2008.09.013. Epub 2008 Dec 12.
Population-based prevalence of optic disc haemorrhages in elderly Japanese Eye. 2009 May;23(5):1032-7. doi: 10.1038/eye.2008.247. Epub 2008 Aug 1.
Confocal scanning laser ophthalmoscopy in high myopic eyes in a population-based setting. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2009 Nov;50(11):5281-7. doi: 10.1167/iovs.08-3301. Epub 2009 Jun 10.
Sensitivity and specificity of the Heidelberg Retina Tomograph II Version 3.0 in a population-based study: the Tajimi Study.
Ophthalmology. 2009 Oct;116(10):1854-61. doi: 10.1016/j.ophtha.2009.03.048. Epub 2009 Aug 5.
Characteristics of undiagnosed primary open-angle glaucoma: the Tajimi Study.
Ophthalmic Epidemiol. 2014 Feb;21(1):39-44. doi: 10.3109/09286586.2013.867510.
Morphology of the optic disc in the Tajimi Study population.
Jpn J Ophthalmol. 2017 Nov;61(6):441-447. doi: 10.1007/s10384-017-0526-9. Epub 2017 Aug 2.
Beta-peripapillary atrophy of the optic disc and its determinants in Japanese eyes: a population-based study.
Acta Ophthalmol. 2018 Sep;96(6):e701-e706. doi: 10.1111/aos.13702. Epub 2018 Mar 25.
多治見スタディ 一般検診データ
Superior segmental optic hypoplasia found in Tajimi Eye Health Care Project participants.
Jpn J Ophthalmol. 2004 Nov-Dec;48(6):578-83. doi: 10.1007/s10384-004-0120-9.
Optic disc hemorrhages detected in a large-scale eye disease screening project.
J Glaucoma. 2004 Oct;13(5):356-60. doi: 10.1097/01.ijg.0000137436.68060.d2.
Agreement between peripheral anterior chamber depth evaluation using the van Herick technique and angle width evaluation using the Shaffer system in Japanese.
Jpn J Ophthalmol. 2005 Mar-Apr;49(2):134-6. doi: 10.1007/s10384-004-0169-5.
Corneal thickness in an ophthalmologically normal Japanese population.
Ophthalmology. 2005 Aug;112(8):1327-36. doi: 10.1016/j.ophtha.2005.03.022.
Reliability of the first eye and second eye in frequency doubling technology perimetry.
Jpn J Ophthalmol. 2005 Sep-Oct;49(5):417-9. doi: 10.1007/s10384-004-0222-4.
Recovery of reliability by retest after a 5-minute interval in frequency doubling technology perimetry.
Jpn J Ophthalmol. 2006 Jul-Aug;50(4):380-382. doi: 10.1007/s10384-005-0330-9.
Intraocular pressure in an ophthalmologically normal Japanese population.
Acta Ophthalmol. 2008 Jun;86(4):434-9. doi: 10.1111/j.1600-0420.2007.01068.x. Epub 2007 Nov 26.
久米島スタディ
緑内障
Ultrasound biomicroscopic configurations of the anterior ocular segment in a population-based study the Kumejima Study.
Ophthalmology. 2010 Sep;117(9):1720-8, 1728.e1. doi: 10.1016/j.ophtha.2010.01.045. Epub 2010 May 20.
Intraocular pressure and related systemic and ocular biometric factors in a population-based study in Japan: the Kumejima study.
Am J Ophthalmol. 2010 Aug;150(2):279-86. doi: 10.1016/j.ajo.2010.03.009. Epub 2010 Jun 8.
Prevalence and causes of low vision and blindness in a rural Southwest Island of Japan: the Kumejima study.
Ophthalmology. 2010 Dec;117(12):2315-21. doi: 10.1016/j.ophtha.2010.03.043. Epub 2010 Jun 29.
Comparison of ultrasound biomicroscopic configurations among primary angle closure, its suspects, and nonoccludable angles: the Kumejima Study.
Am J Ophthalmol. 2011 Jun;151(6):1065-1073.e1. doi: 10.1016/j.ajo.2010.11.030. Epub 2011 Mar 29.
Planimetrically determined vertical cup/disc and rim width/disc diameter ratios and related factors.
Invest Ophthalmol Vis Sci. 2012 Mar 13;53(3):1332-40. doi: 10.1167/iovs.11-8533.
Prevalence of primary angle closure and primary angle-closure glaucoma in a southwestern rural population of Japan: the Kumejima Study.
Ophthalmology. 2012 Jun;119(6):1134-42. doi: 10.1016/j.ophtha.2011.12.038. Epub 2012 Feb 22.
Primary open-angle glaucoma in a population associated with high prevalence of primary angle-closure glaucoma: the Kumejima Study.
Ophthalmology. 2014 Aug;121(8):1558-65. doi: 10.1016/j.ophtha.2014.03.003. Epub 2014 Apr 18.
Optic disc, rim and peripapillary chorioretinal atrophy in normal Japanese eyes: the Kumejima Study.
Jpn J Ophthalmol. 2017 May;61(3):223-229. doi: 10.1007/s10384-017-0499-8. Epub 2017 Feb 9.
Refractive errors in an elderly rural Japanese population: The Kumejima study.
PLoS One. 2018 Nov 15;13(11):e0207180. doi: 10.1371/journal.pone.0207180. eCollection 2018.
Differences of body height, axial length, and refractive error at different ages in Kumejima study.
Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol. 2019 Feb;257(2):371-378. doi: 10.1007/s00417-018-4192-5. Epub 2018 Nov 30.
Relationship between ocular risk factors for glaucoma and optic disc rim in normal eyes. Br J Ophthalmol. 2020 Aug;104(8):1120-1124. doi: 10.1136/bjophthalmol-2019-314696. Epub 2019 Nov 15.
Pseudoexfoliation syndrome and relating factors in a rural Japanese population: the Kumejima Study.
Acta Ophthalmol. 2020 Nov;98(7):e888-e894. doi: 10.1111/aos.14396. Epub 2020 Mar 12.
Evaluation of anterior chamber angle by van Herick grading and ultrasound biomicroscopy in light and dark conditions for finding appositional angle closure and plateau iris configuration.
Acta Ophthalmol. 2021 Feb;99(1):e86-e95. doi: 10.1111/aos.14502. Epub 2020 Jun 22.
Effects of Physiologic Myopia and Aging on Visual Fields in Normal Eyes.
Am J Ophthalmol. 2021 Oct;230:224-233. doi: 10.1016/j.ajo.2021.04.027. Epub 2021 May 6.
Differentiating Diagnosed and Undiagnosed Primary Angle-Closure Glaucoma and Open-Angle Glaucoma: A Population-Based Study.
Ophthalmol Glaucoma. 2022 Mar-Apr;5(2):160-169. doi: 10.1016/j.ogla.2021.07.010. Epub 2021 Jul 30.
The Inferior, Superior, Temporal Rim Width Pattern (IST Rule) Detects Glaucoma in a Japanese Population.
J Glaucoma. 2021 Nov 12. doi: 10.1097/IJG.0000000000001960. Online ahead of print.
Effects of optic nerve head-related parameters on retinal vessel calibers measurement results on fundus photographs.
BMC Ophthalmol. 2022 May 12;22(1):215. doi: 10.1186/s12886-022-02428-5.
Risk factors for glaucoma are reflected in abnormal responses to frequency-doubling technology screening in both normal and glaucoma eyes.
Sci Rep. 2022 Jul 9;12(1):11705. doi: 10.1038/s41598-022-15891-3.
その他の疾患
Prevalence and risk factors of pterygium in a southwestern island of Japan: the Kumejima Study.
Am J Ophthalmol. 2009 Nov;148(5):766-771.e1. doi: 10.1016/j.ajo.2009.06.006. Epub 2009 Aug 6.
Corneal endothelial cell density and associated factors in a population-based study in Japan: the Kumejima study.
Am J Ophthalmol. 2010 May;149(5):794-9. doi: 10.1016/j.ajo.2009.12.029. Epub 2010 Mar 15.
Prevalence of and risk factors for cornea guttata in a population-based study in a southwestern island of Japan: the Kumejima study.
Arch Ophthalmol. 2011 Mar;129(3):332-6. doi: 10.1001/archophthalmol.2010.372.
Prevalence and factors associated with age-related macular degeneration in a southwestern island population of Japan: the Kumejima Study.
Br J Ophthalmol. 2018 Aug;102(8):1047-1053. doi: 10.1136/bjophthalmol-2016-309980. Epub 2017 Nov 16.
Location of Ocular Tessellations in Japanese: Population-Based Kumejima Study.
Invest Ophthalmol Vis Sci. 2018 Oct 1;59(12):4963-4967. doi: 10.1167/iovs.18-25007.
Primary Open-angle Glaucoma With Initial Visual Field Damage in the Superior and Inferior Hemifields: Comparison in a Population-based Setting.
J Glaucoma. 2019 Jun;28(6):493-497. doi: 10.1097/IJG.0000000000001241.
Frequencies of 4 Distinct Patterns of Glaucomatous Disc Appearance and Their Clinical Associations in Japanese Population-based Studies.
J Glaucoma. 2019 Jun;28(6):487-492. doi: 10.1097/IJG.0000000000001240.
Sex determination using color fundus parameters in older adults of Kumejima population study.
M.Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol . 2023 Aug;261(8):2411-2419. doi: 10.1007/s00417-023-06024-1.
(文責 岩瀬愛子)
2.濾過胞感染調査研究班(2004年-2013年)
目的
緑内障濾過手術後の濾過胞感染に関して、プロスペクティブに、発生率調査を行うとともに、抗菌治療/硝子体手術の有用性を検討する。それにより、本症の発生率、重症度、予後、治療に関しての情報を得、濾過手術の適応、術後管理、濾過胞感染時の治療、等に関しての指針作成の基礎データを得る。
概要
本研究班は以下の二つのプロスペクティブスタディを行った。また、研究終了後に研究参加者から研究テーマを募集した公募研究を行った。
1.濾過胞感染発生率と治療に関する多施設共同研究 The Collaborative Bleb-related Infection Incidence & Treatment Study (CBIITS)
日本緑内障学会評議員の所属施設において、濾過手術を施行する際に、患者の同意を得た上で、感染に至るまでの術後データを収集し、また、濾過胞感染発症時には、濾過胞感染を重症度分類し、あらかじめ作成しておいた管理方針に沿った治療を行った。
2. 濾過胞感染全国登録事業 The National Registry of Bleb-related Infection in Japan (NRBIJ)
日本緑内障学会会員の所属施設において、既に濾過手術を施行された症例が感染を発症した際に、患者の同意を得た上で、データを収集し、全国集計することである。
- 研究班
-
- 代表 山本哲也(岐阜大学)
- 桑山泰明(大阪厚生年金病院)
- 事務局
-
- データ解析センター岐阜分室
参加施設
CBIITS:34施設
岐阜大学、日隈眼科医院、東京警察病院、大阪医科大学、大阪厚生年金病院、東京逓信病院、新潟大学、神戸大学、産業医科大学、順天堂大学、聖マリアンナ医科大学、金沢大学、三重大学、関西医科大学、日本赤十字社医療センター、東京慈恵会医科大学、横浜市立市民病院、慶應義塾大学、東京大学、JR東京総合病院、佐賀大学、北里大学、秋田大学、山梨大学、帝京大学、広島大学、琉球大学、熊本大学、大垣市民病院、日本大学板橋病院、京都府立医科大学、中野総合病院、東海大学、大阪大学
NRBIJ:82施設
岐阜大学、島本眼科医院、東京逓信病院、深川市立病院、明石市立市民病院、金沢大学、高知赤十字病院、住之江病院、神戸市立中央市民病院、香川大学、大分赤十字病院、山形市立病院、大館市立総合病院、木村眼科内科病院、新潟大学、大手前病院、大阪府済生会泉尾病院、豊郷病院、井上眼科病院、今泉眼科病院、信州大学、広島総合病院、神戸大学、滋賀医科大学、北海道社会保険病院、大阪厚生年金病院、北里大学、京都府立医科大学、三重大学、NTT西日本九州病院、さいたま赤十字病院、帝京大学、高知大学、日生病院眼科、琉球大学、江別市民病院、鹿児島大学、横浜市立大学、熊本大学、大垣市民病院、京都大学、北海道大学、産業医科大学、徳島大学、東北大学、中野総合病院、ふかどう眼科、馬場町眼科クリニック、マルイ眼科、魚谷眼科医院、堀内眼科、百々眼科、中島眼科、松浦病院、吉川眼科クリニック、上野眼科医院、JR東京総合病院、佐藤眼科クリニック、みぞて眼科、中の島たけだ眼科、串本リハビリテーションセンター眼科、高山眼科、回明堂眼科・歯科、新城眼科、山田眼科、高芝眼科、天野眼科、広田眼科、比嘉眼科病院、高橋眼科、蒔田眼科クリニック、崎元眼科、博愛眼科クリニック、アイケア名古屋、くすのき眼科、さくら眼科、ひらかた山岸眼科、南波眼科、さっか眼科医院、弓田眼科、川野眼科、大塚眼科病院
関連論文
1)The Collaborative Bleb-related Infection Incidence and Treatment Study Group. Interim clinical outcomes in the Collaborative Bleb-related Infection Incidence and Treatment Study. Ophthalmology 118(3): 453-458, 2011
2)The Collaborative Bleb-related Infection Incidence and Treatment Study Group: The 5-year incidence of bleb-related infection and its risk factors following filtering surgeries with adjunctive mitomycin C: Collaborative Bleb-related Infection Incidence and Treatment Study 2 [report online]. Ophthalmology
3)The Study Group for the Japan Glaucoma Society Survey of Bleb-related Infection. Clinical features of bleb-related infection: A 5-year survey in Japan. Acta Ophthalmologica 91:619-624,2013
4)The Study Group for the Japan Glaucoma Society Survey of Bleb-related Infection. Changes in visual acuity and intraocular pressure following bleb-related infection: the Japan Glaucoma Society Survey of Bleb-related Infection Report 2. Acta Ophthalmologica 91:e420-e426,2013
5)The Collaborative Bleb-related Infection Incidence and Treatment Study Group. Efficacy of pre-determined therapeutic measures against bleb-related infection in the Collaborative Bleb-related Infection Incidence and Treatment Study. Acta Ophthalmologica 96(2): e229-e236, 2018
著書
1)Bleb-related endophthalmitis. In: Durand ML, Miller JW, Young LHY eds. Endophthalmitis. 2016, Springer,
公募によるデータ二次利用論文
1. Blindness following bleb-related infection in open angle glaucoma. Jpn J Ophthalmol 58(6):490-495,2014
2. The Collaborative Bleb-Related Infection Incidence Treatment Study Group. Limbus- Versus Fornix-Based Trabeculectomy for Open-Angle Glaucoma Eyes with Prior Ocular Surgery: The Collaborative Bleb-Related Infection Incidence and Treatment Study. Scientific Reports; 2015;5:9290
3. Changes in filtering bleb morphology after bleb-related infection. Jpn J Ophthalmol 59(5):312-317,2015
4. Intraocular pressure outcomes and risk factors for failure in the Collaborative Bleb-Related Infection Incidence and Treatment Study. Ophthalmology 122(11):2223-2233,2015
5. Seasonal variation in bleb-related infection in Japan: the Japan Glaucoma Society Survey of Bleb-related Infection Report 3. J Glaucoma 25(1):8-13,2016
6. Visual impairment after trabeculectomy with adjunctive mitomycin C and its risk factors. Acta Ophthalmologica 94(7): e561-e570, 2016
(文責 山本哲也)
3.Lower Normal Pressure Glaucoma Study(LNPGS)研究班
Lower Normal Pressure Glaucoma Study(LNPGS)は、無治療時眼圧が15mmHg以下の日本人正常眼圧緑内障(NTG)患者における、緑内障進行因子とその進行速度を検討することを目的としてスタートした多施設共同の前向き研究である。初期から中期の視野障害を有するNTG患者90名(平均年齢53.9歳)を対象に、5年間の経過観察(3ヶ月毎の視野検査、6ヶ月毎のステレオ眼底写真撮影)を終了し、国内学会・国際学会の発表を経て、現在論文化を継続中。
- 研究班
-
- 代表 吉冨健志(秋田大学) 新家 眞(東京大学)
- 事務局
-
- データ解析センター東大分室
坂田 礼 - 検査進行管理多治見分室
データ解析センター多治見分室
- データ解析センター東大分室
- 研究班
-
- 東京大学
-
- 新家 眞
- 相原 一
- 富所敦男
- 坂田 礼
- 秋田大学
-
- 吉冨健志
- 石川 誠
- 東京逓信病院
-
- 松元 俊
- 日本大学板橋
-
- 山崎芳夫
- 新潟大学
-
- 福地健郎
- 白柏基宏
- 金沢大学
-
- 杉山和久
- 東出朋巳
- 大久保真司
- 熊本大学
-
- 谷原秀信
- 井上俊洋
- 神戸大学
-
- 山田裕子
- 福井県済生会病院
-
- 新田耕治
- 吉川眼科クリニック
-
- 吉川啓司
- たじみ岩瀬眼科
-
- 岩瀬愛子
- 視神経判定委員
-
- 相原 一
- 東出朋巳
- 白柏基宏
- 視野判定委員
-
- 松本長太
- 岩瀬愛子
- 高田園子
関連論文
Contributing factors for progression of visual field loss in normal-tension glaucoma patients with medical treatment.
J Glaucoma. 2013 Mar;22(3):250-4. doi: 10.1097/IJG.0b013e31823298fb.
actors Associated with Progression of Japanese Open-Angle Glaucoma with Lower Normal Intraocular Pressure.
Ophthalmology. 2019 Aug;126(8):1107-1116. doi: 10.1016/j.ophtha.2018.12.029. Epub 2018 Dec 31.
The occurrence of optic disc haemorrhage in primary open-angle glaucoma eyes with lower normal pressure and its relating factors.
Acta Ophthalmol. 2021 Feb;99(1):e28-e35. doi: 10.1111/aos.14506. Epub 2020 Jun 13.
Factors associated with visual field or structure progression occurring first in a prospective study on patients with untreated open-angle glaucoma with normal intraocular pressure.
Eye (Lond) 2023 Oct 5. doi: 10.1038/s41433-023-02766-8.
Differences in Factors Associated With Glaucoma Progression With Lower Normal Intraocular Pressure in Superior and Inferior Halves of the Optic Nerve Head.
Transl Vis Sci Technol 2023 Aug 1;12(8):19. doi:10.1167/tvst.12.8.19.PMID: 37615642
(文責 岩瀬愛子)
4. 後期緑内障研究班
ハンフリー視野計でMD-20dB以下の後期緑内障眼の視機能(視野及び視力)の刑事変化を特にハンフリー視野計中心10-2プログラムで測定される中心10度内視野に注目して、前向きに観察し、進行した本邦人後期緑内障眼の予後及びその予後に関連する因子を検討しようすとするもので、175名の5年間の経過観察(6ヶ月毎のハンフリー10-2視野検査、12ヶ月毎のハンフリー24-2検査及び眼底写真撮影)を終了し、国内学会・国際学会の発表を経て、現在論文化を継続中である。
- 研究班
-
- 代表 新家 眞(東京大学)
- 事務局
-
- データ解析センター東大分室
杉崎顕史 - 視野データ管理補佐
データ解析センター多治見分室
- データ解析センター東大分室
- 研究班
-
- 東京大学
-
- 新家 眞
- 富所敦男
- 杉崎顕史
- 三嶋弘一
- 村田博史
- 福井大学
-
- 稲谷 大
- 日大板橋
-
- 山崎芳夫
- 熊本大学
-
- 谷原秀信
- 井上俊洋
- 佐賀大学
-
- 石川信一郎
- 神戸大学
-
- 金森章泰
- 吉川眼科
-
- 吉川啓司
- 聖隷浜松病院
-
- 朝岡 亮
関連論文
Relationship between Vision-Related Quality of Life and Central 10° of the Binocular Integrated Visual Field in Advanced Glaucoma.
Sci Rep. 2019 Oct 18;9(1):14990. doi: 10.1038/s41598-019-50677-0
Predicting Humphrey 10-2 visual field from 24-2 visual field in eyes with advanced glaucoma.
Br J Ophthalmol. 2020 May;104(5):642-647. doi: 10.1136/bjophthalmol-2019-314170. Epub 2019 Sep 3.
Factors Threatening Central Visual Function of Patients with Advanced Glaucoma: A Prospective Longitudinal Observational Study.
Ophthalmology. 2021 Dec 8:S0161-6420(21)00922-2. doi: 10.1016/j.ophtha.2021.11.025.
Online ahead of print.
Identifying central 10° visual subfield associated with future worsening of visual acuity in eyes with advanced glaucoma.
Br J Ophthalmol . 2023 Dec 18;108(1):71-77.doi: 10.1136/bjo-2022-321481.PMID: 36418145
(文責 新家 眞)
5. 緑内障関連遺伝子研究班
遺伝子関連研究技術の急速な発達と世界的な規模の遺伝子研究が進んでいる。本邦においてもこれらの状況に対応する必要性が高まっているため、日本緑内障学会内に緑内障遺伝子関連研究班が平成26年度(2014年)に発足した。
テーマ
- 常染色体優性遺伝による正常眼圧緑内障(NTG)の新規原因遺伝子の解明
- 緑内障感受性遺伝子多型と緑内障表現型の関連解析
- 広義原発開放隅角緑内障(POAG)発症リスクスコアの開発
- ゲノム編集や iPS 細胞を用いた緑内障関連遺伝子の機能解析
- 大規模な緑内障ゲノムワイド関連解析(GWAS)の推進
- 研究班
-
- 代表 中澤 徹(東北大学)
- 事務局
-
- 東北大学眼科
- 研究班
-
- 東北大学
-
- 中澤 徹
- 横山 悠
- 佐藤孝太
- 橋本和軌
- 佐藤正隆
- 山梨大学
-
- 柏木賢治
- 間渕文彦
- 東京大学
-
- 相原 一
- 坂田 礼
- 国立病院機構東京医療センター
-
- 岩田 岳
- 名古屋大学
-
- 川瀬和秀(安間眼科)
- 冨田 遼
- 京都府立医科大
-
- 森 和彦
- 九州大学
-
- 秋山雅人
関連論文
Genome-wide meta-analysis identifies 127 open-angle glaucoma loci with consistent effect across ancestries. Nat Commun. 2021
Large-scale genome-wide association study in a Japanese population identifies novel susceptibility loci across different diseases. Nat Genet. 2020
Genetic variants associated with the onset and progression of primary open-angle glaucoma. Am J Ophthalmol. 2020
Cyclin-Dependent Kinase Inhibitor 2b Mediates Excitotoxicity-Induced Death of Retinal Ganglion Cells. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2019
Genome-wide association study identifies seven novel susceptibility loci for primary open-angle glaucoma. Hum Mol Genet. 2018
Effect of Timolol on Optineurin Aggregation in Transformed Induced Pluripotent Stem Cells Derived from Patient with Familial Glaucoma. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2018
Genetic analysis of Japanese primary open-angle glaucoma patients and clinical characterization of risk alleles near CDKN2B-AS1, SIX6 and GAS7. PLOS ONE. 2017
Genetic variant near PLXDC2 influences the risk of primary open-angle glaucoma by increasing intraocular pressure in the Japanese population. J Glaucoma. 2017
Additive effects of genetic variants associated with intraocular pressure in primary open-angle glaucoma. PLOS ONE. 2017
(文責 中澤 徹 横山 悠)
6. 緑内障血流研究班
レーザースペックルフローグラフィ(LSFG)を使用して視神経乳頭血流と緑内障性視野変化の発症・進行との関連を研究した報告は既に多くされているが、人眼でのLSFG-Parameter測定結果が眼局所の因子に影響されるか否か、又LSFGの波形Parameter変化の眼循環に於ける意義は全く検討されていなかったのが実情であった。8つの参加施設から得られた約200眼の正常眼のレーザースペックルフローグラフィー(LSFG)データの取得をし、視神経乳頭血流に関与する因子を解析した。組織血流(MT)、血管血流(MV)、乳頭全体(MA)それぞれを従属変数、年齢、性別、body mass index、眼圧、眼軸長、乳頭及びβ―PPA面積、リム及びカップ面積、収縮期血圧または拡張期血圧を説明因子として重回帰分析を行った結果、視神経乳頭のLSFGで測定される組織血流を群間、個人間比較に使用するには、乳頭とβ―PPA面積で調整しなければいけない事、同血管血流は眼軸長とカップ面積で調整しないといけない事が明らかとなった。又、LSFG波形パラメータとしては、FAIとSkewが眼循環をよく反映していることが分かった。さらに緑内障眼のデータを取得し解析する予定。
- 研究班
-
- 代表 富田剛司(東邦大学大橋 2020年まで)
- 庄司信行(北里大学 2021年から)
- 事務局
-
- 安樂麗子(東邦大学大橋 2020年まで)
- 平澤一法(北里大学 2021年から)
- 研究班
-
- 東京大学
-
- 新家 眞
- 北里大学
-
- 庄司信行
- 平澤一法
- 東北大学
-
- 中澤 徹
- 相澤奈帆子
- 面高宗子
- 國方彦志
- 東邦大学大橋
-
- 富田剛司
- 安樂礼子
- 榎本暢子
- 佐藤 崇
- 東邦大学大森
-
- 松本 直
- 柴 友明
- 金沢大学
-
- 杉山和久
- 東出朋巳
- 大久保真司
- 宇田川さち子
- 福井県済生会病院
-
- 新田耕治
- たじみ岩瀬眼科
-
- 岩瀬愛子
- 田中健司
関連論文
Ocular and Systemic Factors Affecting Laser Speckle Flowgraphy Measurements in the Optic Nerve Head.
Transl Vis Sci Technol. 2021 Jan 7;10(1):13. doi: 10.1167/tvst.10.1.13. eCollection 2021 Jan.
Characterization of laser speckle flowgraphy pulse waveform parameters for the evaluation of the optic nerve head and retinal circulation.
Sci Rep. 2021 Mar 25;11(1):6847. doi: 10.1038/s41598-021-86280-5.
(文責 新家 眞)
7. PRE perimetric GLAucoma and glaucoma Suspect Study (PREGLASS)研究班
臨床研究では、研究の普遍性を保つために適切な標準化された定義が重要である。緑内障は世界の失明原因の第二位であるが、緑内障性視神経障害の定義について、研究間で一致した定義はない。現在最も多く利用されているFosterらの定義は有病率に関するフィールドワークで定義を統一するためのものであり、視神経の臨床評価と視野障害のパターンに基づいてはいるが、現在の臨床で普及した光干渉断層計(optical coherence tomography, OCT)などの画像診断装置による定量的パラメータを用いての定量的な診断基準はまだない。最近、これらの定量的パラメータを組み入れた新たな緑内障の定義を確立することを目的とした国際的臨床研究が提案された。この研究では、正常から緑内障疑い、緑内障にいたる幅広い症例での臨床医の主観的緑内障診断と視野・OCTパラメータを比較するものであり、近年注目を集めている前視野緑内障(PPG)の適切な診断基準およびその臨床像を明らかにできる可能性がある。日本緑内障学会としては、この国際的な多施設共同研究に参加することとした。そして、国際的な共同研究と同時に、わが国での緑内障の特徴をふまえて、1)近視眼緑内障、2)乳頭出血の頻度の高い正常眼圧緑内障、など実臨床で正常範囲か緑内障早期(PPGを含む)かの判断に迷う症例の臨床データ(眼軸長、屈折、OCTを含む画像)を、後向きあるいは前向きに収集し、且、最低5年の経過観察を行い、わが国独自の解析を行う事によって、緑内障初発病変に対する貴重な新知見を得ることを目指す。
- 研究班代表
-
- 杉山和久(金沢大)
- 事務局
-
- 東出朋巳
- 宇田川さち子
A 国際共同研究
1. Open Angle Glaucoma Definition Prospective (Quigley Project)
- 研究センター:
-
- Johns Hopkins Univ.(USA)
- デザイン:
-
- Cross Sectional
世界で150名以上の緑内障専門医によるメールベースのグループディスカッション
日本緑内障学会からの参加:新家 眞 杉山和久 松本長太 岩瀬愛子 中澤 徹 三木篤也
東出朋巳 朝岡 亮 宇田川さち子
データ提供:緑内障眼92例173眼 (たじみ岩瀬眼科:50例100眼、 大阪大:10例19眼、 東京大:14例18眼、 金沢大:18例36眼)、正常眼30例59眼(たじみ岩瀬眼科)
Defining glaucomatous optic neuropathy using objective criteria from structural and functional testing. Br J Ophthalmol. 2021 Jun;105(6):789-793. (Acknowledgement)
2. Crowd-Sourced Glaucoma Study
15か国22施設から収集したデータにてWEBシステムを用いて、視神経乳頭写真、OCT、視野から緑内障の可能性が何%あるかの評価:日本緑内障学会の理事・評議員34名が読影に参加した。
- 研究センター:
-
- Dalhousie Univ.(Halifax, Canada)
- デザイン:
-
- Cross Sectional
Dr. Jayme Vianna (Dalhousie Univ.)に解析・論文化
データ提供:緑内障眼79例79眼 (たじみ岩瀬眼科:10例10眼、 金沢大: 69例69眼)
B 国内・前向きもしくは後ろ向き研究
- 研究センター:
-
- 金沢大学眼科
- デザイン:
-
- Logitudinal
- 目標症例:
-
- 300眼 現在216眼(2021年現在)
緑内障の診断に迷うような極早期緑内障と疑似緑内障の臨床像の解明を目的に、Glaucoma Suspect からPPG, Glaucomaへの進行の有無の5年以上の経過観察。
- 研究班
-
おおくぼ眼科クリニック, 大阪大学, 鹿児島大学, 金沢大学,
関東中央病院,島根大学, たじみ岩瀬眼科, 東海大八王子,
東京慈恵会医科大学, 東京大学,東北大学, 新潟大学, 広島大学,
福井県済生会病院, 吉川眼科クリニック,グレース眼科クリニック,
かなもり眼科クリニック,御池眼科池田クリニック,埼玉医大,
聖隷浜松病院 - 視神経判定委員
-
- 杉山和久
- 新家 眞
- 岩瀬愛子
- 視野判定委員
-
- 松本長太
- 大久保真司
- 中野 匡
- OCT判定センター
-
- 東出朋巳
- 大久保真司
- 宇田川さち子
(文責 岩瀬愛子)