理事長あいさつ

日本緑内障学会理事長 相原 一
日本緑内障学会理事長庄司 信行

緑内障は、我が国の中途失明原因の第一位の疾患ですが、2000年~2001年にかけて行われた多治見スタディでは、我が国の有病率は40歳以上の5%であり、多くの方が緑内障に気づかず、適切な診療を受けていないことがわかりました。失われた視機能・視野障害は未だ取り戻す方法がありません。したがって、早期発見と早期治療が大切ですが、患者さんは後期から末期の視野障害に至らなければ異常を自覚しないことが多く、治療が導入されても、満足のいく治療効果が得られないことも少なくありません。なぜ発見が遅れるのでしょうか?なぜ治療効果が得られにくいのでしょうか?なぜ失明原因の上位疾患であり続けるのでしょうか?

・なぜ発見が遅れるのか?

 緑内障は進行性に視野障害をもたらす疾患であることは知られていますが、早期から視野が狭くなるわけではありません。何年もかけて、見えている視野の中に、見え方のおかしい場所が生じ、少しずつ拡大しますが、中心まで進行しなければ視力は保たれていることが多く、気づきにくいのです。我々は、このような緑内障の特徴的な症状を知っていただき、適切な診療を受け、そして治療を継続していただくよう、市民公開講座やライトアップinグリーン活動など様々な形で啓発活動を行っています。

・なぜ治療効果が得られにくいのか?

 科学的な根拠に基づいて、眼圧下降療法が緑内障の進行抑制に有効であることは知られています。しかし、眼圧を下げることで何が改善しているのか、悪化をもたらす因子に対して眼圧下降がどのように作用して悪化が止まるのか、などははっきり分かっていません。我が国の緑内障の7割を占める正常眼圧緑内障では、正常者の眼圧とほとんど変わりがないのに、なぜ緑内障が発症し悪化するのか、なぜ正常な眼圧をさらに下げると止まるのかがわかっていません。正常範囲内の眼圧が視神経にどのような影響をもたらしているのでしょうか。軸索や神経節細胞本体にネットワークを持つ様々な細胞、組織、あるいは環境の影響を調べる必要があります。眼圧の変動が問題とする考えもありますが、そもそも眼圧の調整機構も不明な点が多いのです。
 同じような症状でも眼圧を下げても止まらない場合もあります。血流障害や、酸化ストレスなど何らかの有害な物質が蓄積する環境にあるのかもしれません。睡眠時無呼吸症候群の合併、その他の多くの因子が関連しているとも考えられていますが、有効な治療には結びついていません。こうした緑内障の発症や進行のメカニズム、抑制のメカニズムに関する基礎的・臨床的な研究は、将来の緑内障という疾患の細分化や適切な治療方針決定に必要と考えます。

・なぜ失明原因の上位疾患のままなのか?

 一番の要因は、発見が遅れ、治療のタイミングを逃してしまうことです。さらに、自覚に乏しく治療効果の実感が湧きにくいため、治療を中断してしまうことなどが挙げられます。そのために、やはり啓発活動は重要です。一方、悪くなった神経を回復させる方法がないこと、失われた視機能を取り戻す方法がないことも考えなければなりません。再生医療の推進も重要です。さらに、眼圧が正常域であっても発症し、進行することから考えると、当然、その人の疾患感受性に目を向ける必要があります。感受性遺伝子の検索やそれに基づく個別化医療は、これからの緑内障診療を考える場合に必須であり、我々も最重要プロジェクトと考えています。

 目の前の患者さんの視機能を守るために、今わかっている方法を尽くすことは当然ですし、現時点では、失われた視機能障害をどうやって補ってあげられるかをロービジョンケアの観点から考えることも必要です。一方で、基礎研究や臨床研究によって示された新しい知見を正しく評価し、診療に応用できるかどうか十分な議論や検証を行わなければなりません。そのような場を設けることは本学会の大きな役割です。そして、最終的なゴールは、文字通り緑内障を治すことです。失われた視機能を取り戻し、発症を予防することです。こうした課題の解決は容易なことではなく時間はかかるでしょうし、それは我々の次の世代の話かもしれません。したがって、いま芽生えたばかりの研究を育てる手助けをしなければなりませんし、そのような研究を継続してくれる若手の育成が大切です。同時に、そうした研究にご協力いただくよう患者さんには臨床研究へのご協力をお願いしなければなりませんし、研究遂行のためには資金の獲得も必要です。御支援を御願いするとともに、緑内障学会会員が一丸となって目標達成に向けて頑張っていきたいと考えています。

2024年(令和6年)5月吉日
日本緑内障学会理事長
庄司 信行

ページTOP